ギターのチューニングにスマホを使う – クロマチックギターチューナー
2017/04/25

いや~久しぶりに更新するね。
最近Blitzのレスポール型の安ギターを買ってちょっち幸せな感じだ。安くても真っ白で美しく、作りもしっかりしていて品質はよいと思う。
アンシミュで音作りをして気の向くままに適当に作ったのがこれ。
うーん……
それはともかくとして、今の時代は各弦のチューニングに便利なアプリがあるもので、簡単な使い方を記しておこうと思うんだ。
SSは基本的にiPhoneのものだが、Androidでも基本は変わらない。
概要
ギターの開放弦の音
スタンダード EADGBE
開放弦というのは押さえずに弾く弦のことだよ。
ふつう、スタンダードなチューニングとして、六弦から一弦へ向かって(太いほうから細いほうへ向かって)EADGBEという音の並びになっている。
別に覚えなくてもいいんだけど、一応覚えておきたいという勤勉な諸君のために、ここだけの特別な覚え方を君だけにこっそり教えてあげよう。
いいかい、ここだけの秘密だよ!
イーエッヂ ゲベゲベ(いいエッチげへげへ)
と覚えよう! 誰にも言っちゃ駄目だよ☆
まあ最初のEさえ覚えておけば、あとはそこから完全四度で上がっていくだけなので(Bだけ半音下げているが)、わざわざ全部覚えるまでもないかもしれないね。
クロマチックギターチューナー
個人的にいちおしのチューナーアプリ
で、さっそくさっきの音にモノホンのギターの音色を合わせていくわけなんだけど、よく知られるところでGuitar Tunaというアプリがあるんだが、ドロップCやEフラットなど、スタンダードチューニング以外のチューニングをするのにはマニーを支払わなければならないので、ちょっとしたことにはお金をいっさい使いたくない僕は、もっぱらクロマチックギターチューナーというアプリを使用している。
こちらならばチューニングモードにあらかじめ色々なセットが用意されているうえ、軽くて性能もいいのでいちおしだ。
さっそくスタンダードにチューニングしちゃう
まあチューナーだけに使い方はとても簡単なんだけど、順を追って見てみよう。
まず、おもむろにチューナーを起動する。マイクへのアクセス許可を求められるので、さっそく偉そうに許可する。
wktkしながら待つ。薄着になるとなおよし(?)
↓三弦のGに合わせているところ。メーター中央の0に針がくるようにしようね。
↓一弦のEに合わせているところ。
↓六弦のEに合わせているところ。正しい音程になるとチェックマークが出る。
と、基本はこれだけだ。ねっ、簡単でしょ。
一番下の画像の下部では四弦が光っているが、これはうっかりその部分に指が触れてしまったため(タップすると当該音が出ます)。
別のチューニングを試す
最初の画面の下部の枠で囲まれた部分(右側)か、画面右上の歯車のマークをタップすると、画面がぐるっとまわってこちらの設定画面が出てくる。
上記がスタンダードのチューニングになっている。
スライドして目当てのチューニングを探してみる。タップすると音が出るので、あとあとのために響きを覚えておくといいぞ。
上記の画像はModal Dを選択したもの。
あとは左上の矢印をタップして、先ほどと同じ作業をするだけだ。
ちなみにこのモーダルDうんぬんというチューニングは何のためにするのかというと、スタンダードでは弾きづらかったりする和音を楽に簡単に弾けるようにするため、という理由が大きい。
ギターを演奏しないけれども作曲はするという人も、たとえばロックやメタルではこういうチューニングがよく使われるとか、そういうことを覚えておくと、いずれ役に立つ日がくるかもしれないよ。
最終的には自分の耳でチューニングできるように
たくさんチューニング作業をする←オヌヌヌ
これなんだよね。最終的には音だけ聴いてその場で調整できるととても便利だから、そういう訓練もしておいたほうがいいかもね。
でもチューニングはやっているうちに自然と覚えると思うよ(`・ω・´)
チューニングにはたとえばある弦の音のオクターブ上の音に合わせて……とか、音叉を使って……みたいにいろいろなやり方があるから、めんどうくさがらずにやってみると聴き分けが楽になってくると思われ。
終わりに
さて、僕もこれから神プレイヤー目指して様々な訓練をするんだッ……!
まあ世界レベルの超一流になるのにはn+1で学び続けて7000時間くらいかかるだろうから、一日一時間だと二十年くらいかかる計算だねッ!
海外の某超名門大学に入れるレベル(しかし世界レベルには到達できないレベル)で4000時間から5000時間くらいらしいね。これくらいだったら、一日二時間で十年かからない。
社会人にもまだ夢があるのだね!
ちなみに運動に関係する小脳による記憶は、歳をとっても衰えないよ!
年齢は言い訳にできないんだね!
あと他人の評価なんてクソだから気にしなくていいよ!
だいたい他人というのはとかく否定したがるものだと結論して、できるだけ自分で自分をほめて、日々成長を確認していくことが大事だと思うんだ。別になんでもそうなんだけどね。
僕も今日もいろいろとがんばりました!( ^ω^)